気のみ記のまま雑記帳(5月31日)
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
科学技術は、必ずしも人類を幸せにはできない…と思うことの多い今日この頃ですが、中にはそうでないかもと思わせてくれることもあります。
※市販「液体のり」 白血病治療の救世主に? 専門家驚嘆(朝日新聞デジタル 19年5月30日より)
白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大学と米・スタンフォード大学のチームが、マウスで成功したノですが、これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったものが、市販の「液体のり」の成分で培養ができたそうです。
その成分はポリビニルアルコール(PVA)と呼ばれるもので、洗濯乗りや液体のりの主成分だという。
今までは、白血球や赤血球に変われる造血幹細胞に使われるのは0.5リットルで数万円するような培養液だったが、PVAを使うと、幹細胞を高価な培養液に比べて数百倍にもできたとのこと。
こういったことがどんどん明らかになって、人類に寄与してくれるものとして、科学技術が、その力を発揮してくれることを祈らないではいられません。
« 気のみ記のまま雑記帳&浦和競馬 第23回 さきたま杯の結果と反省(5月30日) | トップページ | 気のみ記のまま雑記帳&土曜競馬予想(6月1日) »
« 気のみ記のまま雑記帳&浦和競馬 第23回 さきたま杯の結果と反省(5月30日) | トップページ | 気のみ記のまま雑記帳&土曜競馬予想(6月1日) »
コメント