DVDでもいいじゃないか 映画観賞記 マイ フェア レデイ(9月30日)
DVDでもいいじゃないか、映画鑑賞記。
今回は「マイ・フェア・レディ」(1964年 アメリカ)です(このあと、あらすじや内容に触れますのでご注意を。感想には個人差があります)。
マイ・フェア・レディ…言わずと知れた名作です。先日、「マイ・フェア・レディ」を思わせるタイトルの「舞妓はレディ」を見てきたので(そのタイトルからもわかりますが)、それならば元のものをと思い観ることとしました。
« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »
DVDでもいいじゃないか、映画鑑賞記。
今回は「マイ・フェア・レディ」(1964年 アメリカ)です(このあと、あらすじや内容に触れますのでご注意を。感想には個人差があります)。
マイ・フェア・レディ…言わずと知れた名作です。先日、「マイ・フェア・レディ」を思わせるタイトルの「舞妓はレディ」を見てきたので(そのタイトルからもわかりますが)、それならば元のものをと思い観ることとしました。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
個人的なことで、気がふせいでます。
でも近々解決するはずです…でも、いい方向にはならないでしょけど…。
※御嶽山噴火、不明者の総数つかめず(ヨミウリオンライン 14年9月29日より)
※御嶽山噴火 死者は12人に 山頂付近500メートルに集中 心肺停止は24人(スポニチアネックス 14年9月29日より)
27日に起こった岐阜と長野県にまたがる御嶽山の噴火で、長野県警は29日、収容された心肺停止の8人を収容し、全員の死亡を確認した発表した。
今のところ12人が死亡し、心肺停止の方は24人おられるそうだが、総数は今のところ正確にはつかめていないのだそうだ。
困難な状況で救出作業は行われていると聞きます。
2次災害の起こらぬように、救出が進むことを祈ります。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「星間商亊株式会社 社史編纂(へんさん)室」(三浦しをん ちくま文庫)です(感想には個人差があります)。
(C8575)
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
昨日は一日中、自宅でいました。
気が付けば、窓からの風に、金木犀が心地よく香っています。
日曜競馬の結果と反省です。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
※御嶽山噴火 「今後も噴火の恐れ」 同じ規模、気象庁が会見(スポニチアネックス 14年9月27日より)
気象庁は27日、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山の噴火について、「今後も同規模の噴火が起こる可能性があるが、地殻変動などの状況から、さらに大きな規模になるとは考えにくい」との見解を示したそうだ。
見解は見解として、怪我された方々の一刻も早い救出と治療が行わること、これ以上の人的・物的被害が出ないことを、祈ります。
※徳島 5失点大敗…守備で緩慢な動き 得点力不足も深刻(スポニチアネックス 14年9月27日より)
J1徳島ヴォルティスはホームで第26節を鹿島と闘い、0-5で敗れた。
負けました。
プリンターのインクが切れた…至極不便。
ど湯競馬の結果と反省です。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「あんじゅう 三島屋変調百物語事続(みしまや へんちょう ひゃくものがたり ことのつづき)」(宮部みゆき 角川文庫)です(感想には個人差があります)。
(C8539)
続きを読む "読書の「ど」! あんじゅう 三島屋変調百物語事続(みしまやへんちょう ひゃくものがたり ことのつづき)(宮部みゆき 角川文庫)(9月27日)" »
もう焼酎はお湯割りだなぁ…と思っていたのですが、このところの好天で、気温も上がって、まだまだお湯割りは早いなぁ…などと思う9月27日です。
土曜競馬予想。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
仕事辞めるって、どんな感じですか?
転職するってどんな感じですか?
「無職」になるってどんな感じですか?
悩み多き秋です。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
便座の保温機能を使うかどうか…
迷ってます。
このところ、失敗続きで凹んでます。
まぁ自分ができていなかったり、指示とは違う内容をしてしまったりと、自分の身からでた錆、ではあるのですが…。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「さんすくみ 8」(絹田 村子(きぬた・むらこ) 講談社フラワーコミックスアルファ)です(感想には個人差があります)。
(C8663)
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差がります)
他の人と食事するのが嫌い。
自分のペースで食べられないし、相手の食べ方やマナーが気になる(決して自分がいいわけではないですが)。
それに最近は、美味しいものを少しだけ、という風に好みも変わってきたしね…。
※バドミントン向かい風問題 組織委「空調オンオフした」(アサヒドットコム 14年9月23日より)
韓国・仁川で行われているアジア大会の21日に行われたバドミントン男子団体準々決勝の日本対韓国戦で、日本側が試合途中に向かい風が強くなったと感じたことについて、抗議した件で、大会組織員会は23日、「大会当日は体育館の使用電力量を調整するために、空調のオンオフを繰り返した」ことを明らかにした。
悪意はないにしても、なんか後味の悪い出来事です。
※徳島 ノーゴールで4連敗…浮上のきっかけ見えず(スポニチアネックス 14年9月23日より)
J1徳島ヴォルティスは、第25節でFC東京と対戦し、0対4で敗れた。
4連敗です…。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「87 エイティセブン・クロッカーズ 5」(二ノ宮 知子 集英社ヤングジャンプコミックスX)です(感想には個人差があります)。
(C8662)
続きを読む "読書の「ど」! 87 エイティセブン クロッカーズ 5(二ノ宮知子 集英社ヤングジャンプコミックスX)(9月22日)" »
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
※バドミントンで風操作か コーチがJOCに報告(スポニチアネックス 14年9月22日より)
韓国・仁川で行われているアジア大会で、21日に行われた男子バドミントン団体戦準々決勝で、場内の風が日本に不利になるように操作された可能性があると、日本代表チームのコーチがJOC(日本オリンピック委員会)に報告したことを明らかにした。
事実だとしたら、大問題です。
いうべきことは言う、必要ですね。
でもこれって、阪神ファンが東京ドームで言うところの、阪神攻撃の時の外野から内野に吹くという、あの「風」みたいなものなんでしょうか?
DVDでもいいじゃないか、映画鑑賞記…でも今回は映画館で見ました。
今回は「舞妓はレディ」(2014年 日本)」です(このあと、あらすじや内容に触れますのでご注意を。感想には個人差があります)。
映画館にありました。
いわゆる「顔出し」ができるパネルです。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
※維新、結いを「吸収合併」…新党今日旗揚げ
※「維新の党」旗揚げ…橋下・江田氏が共同代表(いずれもヨミウリオンライン 14年9月21日より)
日本維新の会と結いの党は21日、東京都内で新党「維新の党」の結党大会を開き、正式に新党を旗揚げした。
政党助成法上の「党の代表者」は橋下氏だが、江田氏も共同代表を務める。また「主たる事務所の場所」は大阪市となるとのこと。
総務省への届け出は、手続き上「結いの党」のみが解散して、維新の会に合流する、維新のよる「吸収合併」となるそうだ。
さて、この「結婚」、うまくいきますかどうか…なんとなく「選挙目的の偽装結婚」のような気がしますけどね。
日曜競馬の結果と反省です。
昨晩はレイトショーで
「舞妓はレディー」観てきました。感想はまた後程。
気のみ記のまま雑記帳。
※大宮 貴重な勝ち点3 「時間共によくなったと思う」(スポニチアネックス 14年9月20日より)
J1徳島ヴォルティスは20日、地元に大宮を迎え第24節を戦ったが、2-0で負けた。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
※スコットランド独立否決…英首相「今こそ団結」(ヨミウリオンライン 14年9月20日より)
英国北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票の結果が、賛成44.65%、反対55.25%と確定され、「独立否決」の結果となった。
このことを受けてキャメロン首相は「英国は今こそ、団結し、前進すべき時だ」と訴え、スコットランドへの税制や社会保障などの分権を進める法案を起草する方針を明らかにしたという。
今回の件、もし独立となっていたら、様々な問題が起こっていたと思います。もしも独立なっていたら、それこそ世界中でこのような動きが活発化して、地域紛争の引き金になりかねない節がありましたから。
井上ひさしの「吉里吉里人」、東北の一地方が日本からの独立を画策する物語として有名ですが、実際にそのようなことをしようとすると、政治や経済、人々の暮らしにまで及ぶ、様々な弊害があることがよくわかりました。
とりあえずは、よかったのかもと、ホッとしますね。
※日本ホッケー協会バッジ、旭日旗を連想? 韓国で問題視(アサヒドットコム 14年9月19日より)
※記念に渡したバッジ「旭日旗」類似と騒ぎ…仁川(ヨミウリオンライン 14年9月19日より)
韓国・仁川で開幕したアジア大会に出場するホッケーの日本男子選手が、韓国の女子高生に日本ホッケー協会のバッジを渡したところ、デザインが戦前の日本軍が使用していた「旭日旗」のデザインに似ており不快に感じたと学校を通じて大会組織委員会に連絡したという。
だがこのバッジ、1946年(昭和21年)ごろから使用しており、国際大会でも対戦相手に渡しており、韓国チームにも何度も使ってきたという。
更に今大会の日本男女両チームのヘッドコーチは韓国人。
ならばまず内部から同じような意見が出ていいはずだし、日本協会のマーケティング部長も「コメントのしようがない。長い歴史のあるマークなので、今回の件で同行するつもりはない」、日本オリンピック委員会(JOC)関係者も「相手を不快にさせようという意図は全くない。選手団には「堂々とやれ」といった」そうだ。
どうやら今回の件、行き過ぎた「反日」教育が生んだ「ヒステリックな事象」なのかも知れません。
愛馬会から広報誌が送られてきた。
表紙は先月に引き続き
アスコットシチーです。
裏表紙は
食べない方がいいんだけど、お酒を飲むときにちょっとほしくなる「サケノトモ」。
今回は「HOKO おつまみ小鉢 赤貝味付」(株式会社宝幸)です(味の好みには個人差があります)。
(C8479)
気のみ記のまま雑記帳。
このところネガティブな話題が多いなあと、自分でも思う。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「みをつくし料理帖 小夜しぐれ」(高田 郁 角川春樹事務所 ハルキ文庫)です(感想には個人差があります)。
(C8553)
気のみ記のまま雑記帳。
なんか昨日は仕事で疲れたなぁ…と思って帰宅。
晩飯ののち、テレビを見ながら、うとうと…。
気が付けば、日付が変わってました。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「ビブリア古書堂の事件手帖 5 栞子さんと繋がりの時」(三上 延(みかみ・えん) メディアワークス文庫)です(感想には個人差があります)。
(C8573)
気のみ記のまま雑記帳。
このところ、テレビを見ていると、有名人の訃報が流れていることに気が付く…というか、気が付いてしまう歳に自分がなったんだなぁと、感じる。
敬老の日…日本人の寿命は世界でもトップレベルなのだそうだ。
だが、単に寿命ではなく、重要なのは「(健康で生活できる)寿命」なのだそうだ。
それを考えると、仕事柄お会いする高齢の方々のことを思うと、複雑です。
連休の月曜日ですから、ゆっくり自宅で過ごします。
DVDでもいいじゃないか、映画鑑賞記。
今回は「三本木農業高校、馬術部 ~盲目の馬と少女の実話~」(2008年 日本)です(このあと、あらすじや内容に触れますのでご注意を。感想には個人差があります)。
気のみ記のまま雑記帳。
昨日[土曜日]は、痛飲して午前様の帰宅で、今朝(14日)は起きたら午前7時過ぎ…。
で、なんとなく一日を過ごしました。
今日も休みです。仕事のことを考えないのはたのしいなぁ…なんて思っていたのに…
気のみ記のまま雑記帳。
100均で購入の手ぬぐい…柄も気にいってますし、暑い時期には大活躍でした。
※古林悠 御前試合でアピール! アギーレ監督「興味深い選手がいた」(スポニチアネックス 14年9月13日より)
J1徳島ヴォルティスは第23節を敵地で川崎フロンターレとて対戦し、4-0で大敗した。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
昨晩は、ちょっと遅めの8月の頑張りと、9月残りの日程をこなすつもりの飲み会でしたが…気が付けば会社や上司に物申す的な感じの意見が出たり、どうでもいい世間話や、スマホが全く反応しなくなった話(どうやら落下させた際にケースの弱いところが着地点で表面の液晶に瑕が入ってタッチパネルが反応しなくなったようです…)などなど、取り留めのない話が続いて、帰宅したら午前様。
で、服脱いで、着替えて、パソコン電源入れて、気が付けば朝の7時…。
何やってんだか…。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「神の雫 41」(亜樹 直 オキモト・シュウ 講談社モーニングKC)です(感想には個人差があります)。
(C8649)
土曜競馬予想。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
※蹴られ負傷、全盲女子生徒に激励のメールや電話
※蹴った人物に男性「あんた何やってんだ」(いずれもヨミウリオンライン 14年9月11日より)
埼玉県川越市で、全盲の女子生徒が何者かに足をけられ負傷した事件で、女子生徒が取材に応じた。
女子生徒は「怖くてなかなか言い出せなかった。今は許せない気持ち」と話し、当時の状況を話した。
当時女子学生は点字ブロックの上を白杖を使いながら歩いていたが。、正面から来た人が杖にぶつかり転んだという。その後起き上がる音がして、追いかけてきて右ひざの裏側をけったのだという。
現場を見ていたらしい男性の声で「何やってんだ」と叫んだ声も聴いたという。
女子生徒の通う「塙保己一学園」には、激励のメールや電話が寄せられているそうだ。
先日の盲導犬への怪我をさせた人物の事件といい、今回の事件といい、何かこの国は、危ないカーブを曲がっている気がします。
何をしてよいか、何をしてはいけないか、それぐらいの判断が付く人間で、誰もがあってほしいものです。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「図書館の主(あるじ) 8」(篠原ウミハル 芳文社コミックス)です(感想には個人差があります)。
(C8642)
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
個人的には怠けもので、小心者で、今の仕事は向いてないと思います。
何をするにも、人と会って話をするという作業に、大きな負担を感じます。
このままでいいのか、自分…。
※「あ党、い党」でも…党名協議、橋下氏うんざり(ヨミウリオンライン 14年9月11日より)
日本維新の会と結いの党は10日、衆参両院議員総会を開き、21日に結成する党名を「維新yの党」とすることを決めた。
党名決定は難航し、「結党前からもめるようでは先行きが不安だ」との声も上がっているそうだ。
9日の協議では、結いの党側が新党名に対して江田代表が破談を表明してまで抵抗したために、橋下代表が「あ党でも、い党でも、う党でもいい」と突き放す場面もあったという。
本当に大丈夫? いっそのこと、どこかに銀行や損保のように名前をつなげて「日本維新結いの党」にすれば揉め事も起こらなかったかも!?
先の失敗を繰り返すことなく、「船頭多くして船山に上る」…という結果にならぬように祈ります。
帰宅したら、アクセス数が…
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
名月を 取ってくれろと 泣く子かな(小林一茶)
もっとうまく「取れて」いるはずでしたが、うまくいきません。
真ん中の白い丸が月です。
昨晩はいい月夜でした。
だからというわけではありませんが、何度かとりあげたことがありますが、「月」がタイトルに入る印象的な映画を紹介します。
DVDでもいいじゃないか、映画鑑賞記。
今回は「月光の夏(1993年 日本)」です(このあと、あらすじに触れますのでご注意を)。
本作は、毛利恒之氏の実話をもとにした創作ドキュメンタリーノベル「月光の夏」(講談社文庫)の映画化作品です。
食べない方がいいんだけど、お酒を飲むときにちょっとほしくなる「サケノトモ」。
今回は「ニッスイ 魚介和惣菜 いわし蒲焼」(日本水産株式会社)です(味の好みには個人差があります)。
(C8458)
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
夜中には雲間に隠れた月ですが、それでも十分に雲の間から漏れる光は、明るく、照らしています。
窓から吹き込む風は、夏の終わり、秋の始まりを告げかのように、風呂上りの火照った体をやさしく冷やしてくれます。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「信長協奏曲(コンチェルエト)10」(石井あゆみ ゲツサン小学館サンデーコミックス)です(感想には個人差があります)。
(C8641)
続きを読む "読書の「ど」! 信長協奏曲(コンチェルト) 10 (石井あゆみ ゲツサン小学館サンデーコミックス)(9月8日)" »
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
昨日は休日でした(会社支給の携帯には着信がありましたが…帰宅後に確認し、返信。ああ、休みなのに…)。
昨年亡くなった伯父(ちなみにこの「おじ」は父の兄です。昔中国では兄弟を年上から伯・仲・叔(はく・ちゅう・しゅく)と、呼び習わしていたところから、自分の父母の年上の兄弟は「伯父・伯母」、年下の兄弟は「叔父・叔母」と記します)、の一周忌兼納骨でした。
高速で2時間余りの距離、往復で250キロです。
高速は快適でしたが、見知らぬ土地の地道の運転は緊張の連続で、運転はさすがに疲れました。
話変わって…
日曜競馬の結果と反省です。
(缶コーヒーのおまけ…よくできていますね。おまけとは思えない出来です)
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「限界集落株式会社」(黒野伸一 小学館文庫)です(感想には個人差があります)。
(C8552)
今回の内閣改造では「地方創世」担当大臣が誕生しましたが、その大臣に取り組んでいただきたいような内容です。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
※デング熱拡散…神宮外苑でも感染か 近隣区公園で蚊を調査(スポニチアネックス 14年9月6日より)
※エボラ死者、2千人突破…史上最悪の大量感染に(ヨミウリオオンライン 14年9月6日より)
厚生労働省は6日、国内で主なデング熱の感染源である代々木公園を訪れたことのない都内の男性がデング熱を発症、明治神宮外苑(新宿区・港区)、外濠公園(千代田区)などで、蚊に刺され感染した可能性があると発表した。
世界保健機関(WHO)は5日、西アフリカで拡大するエボラ出血熱の感染による死者数が、同日時点で2000人を突破したと発表した。
規模は違いますが、不気味です。
感染の早期終息と、これ以上の感染が広がらないことを祈ります。
土曜競馬の結果と反省です。
愛馬が出走しました。小倉9R八幡特別の16番オフェーリアシチー(18番人気9着)でした。
食べない方がいいんだけど、お酒を飲むときにちょっとほしくなる「サケノトモ」。
今回は「いなば ももチキン(オイル無添加)」(いなば食品株式会社)です(味の好みには個人差があります)。
(C8422)
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
※デング熱、新宿中央公園でも…代々木以外は初(ヨミウリオンライン 14年9月5日より)
※新宿中央公園でもデング熱感染…埼玉の30代男性(スポニチアネックス 14年9月5日より)
厚生労働省は5日、埼玉県内の30代男性が東京・西新宿の新宿中央公園内でデング熱に感染したとみられると発表した。
代々木公園以外では初の患者だそうです。
また感染者は15都道府県で71人になったそうだ。
人から人への感染はないようです。蚊に刺されぬよう用心し、これ以上の感染拡大がないことを祈ります
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
※改造内閣支持率64% 女性登用評価…読売調査(ヨミウリオンライン 14年9月4日より)
読売新聞社が3日から4日にかけて行った緊急世論調査で、第2次安倍改造内閣について、支持率が64%となり、前回の調査時の51%から13ポイントの上昇となったことが分かった。
主な評価点は女性閣僚を5人したことだという。
ぜひ、この評価が実となって、果実をもたらしてくれることを、切に希望します。
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「史上最強の内閣」(室積 光 小学館文庫)です(感想には個人差があります)。
(C8509)
昨日3日に第2次安倍改造内閣が発足したからというわけではないですが、今作を取り上げてみました。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
スマートフォンで撮った写真が突然全部消えた…大したものはなかったが、450枚にもなるとショックです…。
※第2次安倍改造内閣が発足…「経済在優先で」(ヨミウリオンライン 14年9月3日より)
大事2安倍改造内内閣は3日、皇居での認証式を経て、正式に発足した。
内閣改造は18閣僚のうち12閣僚を交代させる大幅改造となった。
党役員人事を含めて、派閥の領袖や入閣待機組を起用し、党内のバランスをうまくとった格好となった。
誰が大臣でも構いません。日本をいい方向に導いてください。
DVDでもいいじゃないか映画鑑賞記。今回は「ナルニア国物語 カスピアン王子のつのぶえ」(2008年 アメリカ)です(感想には個人差があります)。
いわゆる「「ナルニア国物語」と言われる一群の7つの話の中では、時代の流れ順に、①魔術師のおい(第6番目)、②ライオンと魔女(第1番目)、③馬と少年(第3番目)、
そして今作④「カスピアン王子のつのぶえ」が2番目の物語となり、続いて⑤「朝びらき丸 東の海へ」(第5番目)、⑥銀のいす(第4番目)、そして最後の⑦「最後の戦い」(第7番目)の順となります。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
仕事のミスと、上司の叱責で凹凹凹凹凹…。
この仕事、向いてないんじゃないか、などともうじき20年目が見えてくる時期に思います。
自分が悪いのだし、自分ができていないのだから、当然のことを言われ、指摘され、指示されたのだけども…。
ねちねちと何度も同じことを言ってくるし、聞いてくるし、こちらの言うことは聞かず、自分お言うことを聞くよに言うし、こちらの説明(言い訳)は全く聞いてくれる余地もない感じで、正直、うんざりだ。
ただ今回のことは、期待されていることの裏返しだと思って、仕事に向かう気でいます…などということを殊勝に思う、虫の声のうるさい夜です。
気のみ記のまま雑記帳(意見には個人差があります)
今年の夏は、なんか変でした…。
めちゃくちゃ暑かったようにも思うし、そうでなかった気もするし、とにかく3日連続での晴天がなかった気がしますし、これぞ夏!という日がなかったような気がします…。
と、思っていたらやはりというか…
いいと思ったら、新書でも、文庫でも、マンガでも、ジャンルは問わず読む「かねとしの 読書の「ど」!」、今回は「アヤメくんの のんびり肉食日誌 2」(町麻衣(まち・あい) 祥伝社)です(感想には個人差があります)。
(C8637)
さようなら、8月…
気候も含めて、あまりよくない8月でした。
最近のコメント