土曜競馬予想(4月30日)
土曜競馬予想です。
*天皇賞・春、前々日発売はローズキングダム1番人気(スポニチアネックス 11年4月29日より)
天皇賞・春の前々日発売では、単勝1番人気はローズキングダムの3.3倍、2番人気はトゥザグローリーが5.1倍、マイネルキッツが9.2倍、ペルーサが11.0倍で続いているそうだ…3連単も配当付きそうにないですね…。
« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »
土曜競馬予想です。
*天皇賞・春、前々日発売はローズキングダム1番人気(スポニチアネックス 11年4月29日より)
天皇賞・春の前々日発売では、単勝1番人気はローズキングダムの3.3倍、2番人気はトゥザグローリーが5.1倍、マイネルキッツが9.2倍、ペルーサが11.0倍で続いているそうだ…3連単も配当付きそうにないですね…。
いいと思ったら新書でも文庫でもマンガでも、ジャンルは問わず読むかねとしの「読後感想文」、読書の「ど」!
今回は「外国人が教えてくれた 日本人 is №1 家から食事、美意識、性格まで」(KAORI 作画・前田ムサシ PHP出版社)です(感想には個人差があります)。
東日本大震災が起こった当初、外国のメディアはこぞって「こんな非常時にも礼儀正しく、ルールを守る日本人」「略奪などの行為が行われていない」などという、日本人からすれば「当たり前」的な部分について取り上げ、日本人を「ほめる」論調が強かったことは記憶に新しいところです(日本人はすばらしくとも、そこの政府や某企業の姿勢には、その後、厳しいまなざしが注がれていますけど)。
続きを読む "読書の「ど」! 外国人が教えてくれた 日本人 is №1 (KAORI 作画・前田ムサシ PHP出版社)(4月30日)" »
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
昨日の昼食です。
「おむすびセット」(298円)、「イトメン 播州ラーメン」(98円)なり。
完食しました。
ご馳走さまでした。
いいと思ったら新書でも文庫でもマンガでも、ジャンルは問わず読むかねとしの「読後感想文」、読書の「ど」!
今回は「頭の冴えた人は鉄道地図に強い」(野村 正樹 講談社文庫)です(感想には個人差があります)。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」、ローマに「支局」を開設したそうです…どんな面白いことが起こるのか、楽しみです。スポーツのほうは「ハンドボール」のようですが、「吹奏楽の旅 2011」は「マーチングバンド編」のようです。演奏しながらマーチングするのは見ているだけで、難しそうですね。また、あの暑苦しいまでの、それでいて対象に対する真摯な態度が見られます。
飲み比べ。今回は「JTビバレッジ 二代目 米づくり」です(味の感じ方には個人差があります)。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
最近気になること。
「○○が2連勝」って、連勝は2つ以上勝つことだから、2つ勝ったときは連勝で、3つ目から3連勝って具合でいいんじゃないですか?
「リッター3円引き」のセルフ式ガソリンスタンド…リッター3円引いてくれても「1リッター142円」じゃ、47リッターも入れないと、1リッター分も浮きません。「あそこが安いから、あのセルフガソリンスタンドで給してるんですよ」などと語った会社の方、10分も走るだけ無駄ですよ、ガソリンが…。
昨日は会社の事務所で昼食でした。
今日の昼食は
「ガーリックチキン竜田」と「ライス」で480円なり。それに特売の「金ちゃんきつねうどん」をセットにしました。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
*福知山線事故から6年、遺族らが追悼慰霊祭(ヨミウリオンライン 11年4月25日より)
運行を再会したばかりの東北新幹線で、架線事故などで運行が止まった。テレビのインタビューに答える人々は「時間どうりに動かなければ困る」旨のことを口にしていた。
定刻どうりに運行される鉄道をつかっての生活、スイッチ一つで電気製品が使える生活…便利さや快適さの裏側にあるものを、我々はあまり見てこなかったのかもしれません。
世界のバス停から。今回は徳島市営バス 天の原西(延命経由)線 徳島バス神山線(延命(鮎喰川南岸)経由) 延命バス停です。
(徳島市営バス 延命バス停)
(徳島バス 延命バス停)
この「延命」バス停は、徳島駅から徳島市営バスでは徳島駅~延命~一宮~天の原西(刑務所前)、徳島バスでは徳島駅~延命~寄井中(よりいなか)・神山高校前線にあります。
ちなみにこのバス停、「えんめい」と読みます。徳島にはそのほかに、阿南バスに「長生」とかいて「ながいけ」というバス停もあります。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
日曜日は休日でした(当たり前か…でも仕事のこともありますから)。
家族は出かけてしまって、私一人での昼食です(いつも営業車の中ではそうしていますが)。
ごそごそ探すとパスタとトマトソースの真空パックが出てきましたので
パスタをゆでてトマトソースをかけて絡めて、コーンスープで昼食としました…が、ゆでたパスタは4人前。もったいなきから、残った分で、やきそば(風)を作りました。
ウスターソースをかけて、フライパンで焼きました。ソースのこげる香りがして、美味しかったです。ただし、麺はパスタではなくて、やきそば麺を使ったほうが、よりソースと絡んで美味しいかもしれません。
完食。
今日は休みでした。
本日の昼食です。パスタをゆですぎて、ヤキソバにしてみました。味付けが良かったので食べられましたが、めんはゆでる手間考えたら、やきそば麺のほうがいい感じです…。
今日は皐月賞予想ほか、WIN5もやってみました。
今日は休みです。ゆっくり体を休めるとともに、
積読を片付けます。
今日は皐月賞予想ほか、WIN5もやってみます。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
*三陸ワカメ復活支援…鳴門町漁協が種苗生産倍増(ヨミウリオンライン 11年4月23日より)
東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた三陸地方のワカメ養殖の復活に鳴門産のワカメの種苗が提供されることになった。
現在三陸地方のワカメ生産量は国産ワカメの8割を占める。いわば競争相手であるが、「敵に塩を送る」ならぬ「敵にワカメを送る」になりそうです。
鳴門からは、明治時代の三陸津波の被害があったときにも、鳴門特産の松を燃やした出来た灰をまぶして保存する「灰干しワカメ」の製法を伝えたことなどもあるなど、関係の深い土地です。
今回も、そのようになればいいなあと思います。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
このところ、焼酎にこってます…。
(スポーツニッポン 11年4月21日から)
桜花賞のときもそうだったが、新聞広告、気に入ってます。かっこいいし、ストーリー性があるから。テレビCMも好きです。
愛馬会から平成23年4月度の計算書が送られてきた。
支出…9,691円(当月一般会費 3,675円、 維持会費 6,016円)
収入…1,301(内容 オデットシチー 2/13出走11着 一口分628円 2/26出走 一口分673円) でした。
今月は差し引きマイナス8,390円でした。
今年度ここまでの収支は、収入(配当金など)などが16,293円、支出(馬代金、維持会費など)66,305円で、差し引き50,012円のマイナスです。
いいと思ったら新書でも文庫でもマンガでも、ジャンルは問わず読むかねとしの「読後感想文」、読書の「ど」!
今回は「ちょんまげぷりん 2」(荒川源(あらかわ・げん) 小学館文庫)です(感想には個人差があります)。
気のみ記のまま雑気帖。
会社で、机の上に買って来た荷物を置いていたら、突然「タバコくれないか?」といわれた。「はて?タバコなんか買ったっけ?」と思っていたら、どうやら
このチョコレートだったようです。パッケージがタバコに似ていたからでしょうか?
昨晩放送のあった「1億人の大質問! 笑ってコラえて!」。これまで半年間追い続けてきた「女子新体操部の旅」のスペシャルでした。タイトルも「ついに完結!新体操の旅。汗・涙・友情の高校生スポーツSP!!」でした。
いいと思ったら新書でも文庫でもマンガでも、ジャンルは問わず読むかねとしの「読後感想文」、読書の「ど」!
今回は「さんすくみ 1」(村田絹子 小学館フラワーコミックスアルファ)です(感想には個人差があります)。
気のみ記のまま雑気帖。
(内容と写真は関係ありません)
飲み比べ。今回は「サッポロ ショコラ ブルワリー BITTER(発泡酒 アルコール5%)です(味の感じ方には個人差があります)。
量販店では、
という形で売られていました。バレンタインデーを意識していたようです…が、どうやら売れ残っていたようです。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
昨日も歯医者に行ってきました。痛みのほうはだいぶマシになってきましたが、いまだに痛みます。
先生にそういうと…鏡を持ってきて、口の中を見せてくれました。
奥歯と歯茎の間に、治療用の器具の先端がすっぽりと入り込むほどの隙間が出来ているようです… そこからカスが入って膿んでいるのだそうです。
今日はその膿を出して、抗炎症剤をいれて、薬を処方されて、今度は土曜日に予約で通院です。
世界のバス停から。今回は鳴門市営バス・市内循環線、徳島バス 鳴門線 広島(東発・木津)経由 市役所前バス停です。
この「市役所前」バス停は鳴門市営バス市内循環線(鳴門郵便局前→鳴門駅前→高速鳴門バス停前→鳴門病院前→鳴門病院→市役所前→鳴門郵便局前の循環)、徳島バス鳴門線 広島(東発・木津)経由 鳴門公園・小鳴門橋・岡崎海岸行きの上り線(徳島駅方面行き)にあります。
続きを読む "世界のバス停から 鳴門市営バス・市内循環線、 徳島バス A1鳴門線 広島(東発・木津経)経由 市役所前バス停(4月18日)" »
気のみ記のまま雑気帖。
日曜競馬の結果と反省です。
写真のように、負けから「OUT」したいのですが…。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
歯が痛かったので、歯医者に行くと、先生が「リンパがはれています。ことによると炎症があるかもしれないのでレントゲンを取ります」とのこと。
その結果…
どうやら、左奥歯の親不知付近に発生していた虫歯と、その横の歯の隙間から食べ物のカス等が入って、歯と歯茎の間で炎症を起こしているらしいとのことでした。空洞としては、右奥歯のほうが大きいらしいのですが、向う側は隙間がなくカスが入りにくいそうです。
患部の消毒と、抗炎症剤・うがい薬を処方されて、3日後に予約。占めて初診料も含めて2,480円なり。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
今日16日は全休日で、歯医者に行ってきます。幸い予約も取れたので…。
で、歯が痛いなどといっておきながも、食欲はあるので、
「おむすびセット」と「金ちゃんヌードル」完食。
晩飯も
全メニュー、完食。
そして…
食後に高知土産をいただきました…。
飲み比べ。今回は「アサヒ 世界ビール紀行 ドイツ・メルツェンタイプ」です(味の感じ方には個人差があります)。
。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
部屋の中がなんだか正露丸臭い…。
治療しなければと思って、そのままになっていた奥歯の親知らずの虫歯が、ついに限界を超えた様だ。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
朝晩は冷えますが、日中は陽気がよくなってきて、風呂上りにも、温かいものよりも、ちょっと冷たいもののほうが欲しい季節になりました。
だからというわけではないですが、昨晩はお湯割をやめて
にしました。なんだか酔いが、早く回ってきた気がします…。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
昨日は会社が全休日でしたが、ちょっと仕事で出勤しました。
昼食は、買いに行くのも面倒で
金ちゃんきつねうどん、で。
世界のバス停から。今回は徳島南部バス 徳島南部バス本社(徳島バス 川口営業所)~和無田(わんだ)線 桜谷(さくらだに)バス停です。
この「桜谷」バス停は、徳島南部バスの「南部バス本社(徳島バス川口営業所)」と「那賀郡旧木頭村の和無田(わんだ)」を結ぶすべての系統のバスが通過するバス停です。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
昨日は昼ごろまでは暑いくらいだったのに、3時過ぎから冷たい風が吹いて、夕方には雨が降って、かなり冷え込みました… もう少し桜が楽しめそうです。
いいと思ったら新書でも文庫でもマンガでも、ジャンルは問わず読むかねとしの「読後感想文」、読書の「ど」!
今回は「鉄娘な3姉妹 01」(松山せいじ 小学館サンデーGXコミックス)です(感想には個人差があります)。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
(徳島市内の某海岸付近にて)
あの震災から1ヶ月。いまだ行方不明者は1万4千人を越え、原発も予断を許さない状況の上に、震災に伴って様々な問題が浮かび上がってきています。
どの問題も、解決までには時間がかかるかもしれませんが、そう遠くない未来に、同じような事態が起こった時に、少しでもその被害を少なく出来るような対策が、あるいは被害自体出てもすばやく対処して、復興に向かえるような仕組みづくりをして欲しいものです。
今日はいい陽気でした。窓を開けて、横になっていたら、また寝てしまって、気がつけば5時前… 携帯に競馬の結果メールが見ていましたが、見てません! 結果確認するには、自分でします…。
夜更かししたのに、定時の6時10分起床…今日が休日なのを思い出して、二度寝。
それでも8時過ぎには起きました。
簡単に朝食を済ませてから
*統一地方選挙の前半戦、一斉に投票が始まる(ヨミウリオンライン 11年4月10日より)
私の住む地域でも県知事選挙・県議会議員選挙がありますので、投票に行ってきました。
もちろん、競馬の投票はその後でしましたけどね。
帰宅してからちょっと一口と思い、「桜餅」食べました。
9日の夕食のときに、ちょっとアルコールがすすんで、缶ビール1本と、日本酒3合程度を飲んだら…寝てしまっていたようで、見たいと思っていたテレビ番組も、気がつけば終わっていたり、エンディング、などという始末です。
もちろん競馬もしますけど、今日は統一地方選挙で、徳島では知事選挙・県議会議員選挙があります。こちらも忘れずに投票に行きます。
飲み比べ、今回は「富永貿易 神戸居留地 カクテルアワー ソルティドッグ(リキュール(発泡性)① 果汁5% アルコール分4%)」です(味の感じ方には個人差があります)。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
土曜日ですが、出勤の真似事というか月曜の段取りのため出社。
昼前で片付くはずが、伸びて、会社で昼食。
本日のメニュー: ちょこっとのり弁(298円)、マルちゃん 担担スープ ワンタン(100円)、PB烏龍茶(39円)、合計437円(税別)。
いただきます。
ごちそうさまでした…温かい昼食を食べられたことに感謝。
ちなみに、諸外国には日本語の「いただきます」「ごちそうさま」に当たる言葉がない、あるいは適当なものがないとききました。
「いただきます」は「私が生きるためにあなたの(野菜や魚、肉となった生き物の)命を、いただきます」、「ごちそうさま」は、漢字で書くと「ご馳走様」と書き、「私のためにあちらこちらに駆け回って食材を集めてきて、調理してくれてありがとう」という意味だそうです。
このところ震災で沈んだ雰囲気もあり、日本産の食材について、諸外国からは原発事故のせいで、あるいは国内でも、放射性物質による影響について、あらぬ疑い・風評被害をかけられたりしていますが、我々の文化は、食べることについて、「いただきます」「ごちそうさま」」という2つの敬虔な気持ちを持っている国です。
外国人はともかく、多くの食材を輸入に頼っている国だからこそ、日本人は国内で作られた、検査の結果「安全」となった食材を忌避せず、堂々と食べるべきだと思います。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
「今夜も生でさだまさし」が始まった。震災の影響で放送が延びていたようだが、今回のタイトルは「がんばらんば!日本」。
いつもはたわいもない内容で、面白おかしく見ていますが、今夜は歌とトークで全国に笑いを届けて欲しいものです。
一昨日も大きな余震があって、まだまだ震災の被害の全容はつかめないままです。
原発の件も、いつになったら解決するのか、分からないままで、ニュースを聞くたびに気が重くなるというか、落ち込んだ気分になります…。
4月1日に鳴門市内の各家庭に配布される市の広報誌「広報 なると」
今月号の中に、B4の大きさのバスの時刻表が入っていた。よく読むと、「鳴門市営バスは3月31日を持って鳴門公園線を廃止し、徳島バスに路線を移管しました」との事。以前紹介した「鳴門東小学校前」「野」「黒山」「鳴門公園」「亀浦」などのバス停は、鳴門市営バスからなくなりました…。
市営バスがなくなった分、徳島バスが便数を増やしての対応になるそうです。
世界のバス停から。今回は鳴門市地域バス高島線 徳島バス 教育大学・ウチノ海総合公園線 高島渡船場バス停(下り)です。
続きを読む "世界のバス停から 鳴門市地域バス高島線 徳島バス 教育大学・ウチノ海総合公園線 高島渡船場バス停(下り)(4月8日)" »
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
福島の原発の問題。震災から3週間を経ても、なお、予断を許さない状態が続いているし、その周辺での低レベル、あるいは高レベルの放射性物質の飛散・拡散が問題になっている。
確かに検出がないのが一番良いのはわかるが、検出された時の当該機関の発表や報道の仕方が問題だと思う。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
昨日も仕事で通りかかった会社近くの桜の名所。
昨日までで「桜祭り」は終わった様ですが、花は八分咲きです。金曜日には雨が降るとの事で、「花散らしの雨」になりそうです。
飲み比べ。今回は「キリン 世界のKitchinから ソルティ・ライム(ライム・グレープフルーツ 果汁10%未満)」です(味の感じ方には個人差があります)。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
会社近くの花見の名所で…
仕事中に花見というわけには行きませんが…
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
凹みっぱなしの夜です。
いいと思ったら新書でも文庫でもマンガでも、ジャンルは問わず読むかねとしの「読後感想文」、読書の「ど」!
今回は「天才 柳沢教授の生活 30」 山下和美 講談社モーニングKC)です(感想には個人差があります)。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
昼食後、昨晩放送のあったNHK総合の「土曜ドラマ TAROの塔 第4回(最終話) 芸術は爆発だ」を録画してあったので見た。1・ 2回目はあまりどうということはなったが、3・4回目の放送では、「次を見てみたい」と思った。
個人的には晩年のテレビ出演などを通じて見知った「岡本太郎」という人は、芸術家で天才かもしれないが、ちょっと変わった人だ、というものでしたが、その「変わった」という風に感じられていたものが「岡本太郎」という人そのもの、言い換えれば「岡本太郎の芸術観」だったのではなかろうかと、思いました。
「岡本太郎」の残した「作品」で一番有名な物の一つとしては、大阪万博のシンボル「太陽の塔」かも知れませんが、このドラマを見終わったあとに感じたのは、実は岡本太郎最高の作品は父親・岡本一平、母親・岡本かの子、そして養女・敏子とともに作り上げた「岡本太郎」その人だったのかもしれないなと思いました。
そして、今回の主人公である岡本太郎を演じた「松尾スズキ」、養女の敏子を演じた「常盤貴子」、ドラマの最後のキャスト部分で、岡本太郎・敏子の本人の写真が使われていましたが、よく似ていました(化粧や衣装でそう感じたのかも知れませんが)。
受信料には諸手を挙げて賛成というわけではないですが、このようないいドラマを作るのならば、払っても良いかもしれないともいます… もちろん、それに値しないものも、多いのですが…。
話変わって、競馬から馬つながりで気になったので…。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
東日本大震災では、多くの人命や財産が奪われ、いまだ原発の放射能汚染の脅威は残っています。
ヒヤシンスが咲きました。水耕栽培よりも1ヶ月遅れですが…。
土曜競馬の結果と反省です。
私の勤める会社でも、4月1日には「人事異動」があった…でも、私は興味ありません。誰がどこに行ったとか、誰が昇進したとか、私自身に影響なければ、まさに「ひとごと」です…それにあまり人事のことを話題にする人の事、好きではありません。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
帰宅したら、愛馬会から荷物が届いていた。
今年の募集馬申し込みした会員の中から抽選で当たるものらしい。
いいと思ったら新書でも文庫でもマンガでも、ジャンルは問わず読むかねとしの「読後感想文」、読書の「ど」!
今回は「積木の塔」(鮎川哲也 光文社文庫)です(感想には個人差があります)。
気のみ記のまま雑気帖(意見には個人差があります)。
さて、この地名、なんと読むでしょうか?(エイプリルフールですけど、本当にある地名です) 答えは、このブログの最後に…。
最近のコメント