3月4日(3月4日)
3月4日です。
昨晩放送のあった「ブラタモリ」。今回は「江戸のゴミ」。
私の住む市でも、旧焼却場が老朽化して、ゴミの排出を抑え、ゴミをリサイクルのために資源ごみ化することに躍起になった時期がありました。それが今では逆に新焼却場が完成し、その焼却能力が上がって、炉を傷めないためには逆にゴミを燃やし続ける必要があるとかで、今まで「燃えないごみ」「燃やせないゴミ」「粗大ゴミ」だったものの中には、逆に「可燃ごみ」になったものもあります。
さて話は戻って江戸のゴミ事情ですが、今でも問題となる「不法投棄」や「ゴミの埋め立て」など、その原点は1600年代の江戸時代からあったようです。
番組の最後に東京都のゴミ埋立地の行き着いたタモリさんですが、そのゴミ処理場の大きさにビックリするとともに、江戸時代から埋め立ててきたものの大きさにも驚きました。
せっかく温かくなってきていたのに、また急に冷え込んで、3日の夜は霙交じりの雨が降るような寒さでした。車の車外温度計も「3度」で、雪の結晶のマークがつきっぱなしでした(このマークが出ているときは、路面凍結などの可能性があることを示しているようです)。
帰宅したら、晩飯は
湯豆腐でした。
湯豆腐とはいっても、
野菜たっぷりで、
他にも鶏肉や豆腐入ってます(湯豆腐というか、鶏肉と豆腐入りの野菜鍋という感じでした)。
ヘルシーな鍋ですが、コップ一杯の日本酒を飲みましたので…差し引きゼロですね。
完食…ごちそうさまでした。
« 読書の「ど」! きのう何食べた? 2(よしながふみ 講談社モーニングKC)(3月3日) | トップページ | 祝 110000アクセス突破!!(3月4日) »
« 読書の「ど」! きのう何食べた? 2(よしながふみ 講談社モーニングKC)(3月3日) | トップページ | 祝 110000アクセス突破!!(3月4日) »
コメント